

ブランディングとDXで
中小企業を未来の光に
HIZASHI Lab (ヒザシラボ)は
持続的成長を目指す中小企業のパートナーです

VUCAと呼ばれる将来予測が困難で、全ての組織が否応なく変化を求められるこれからの時代、
中小企業が持続的に成長していくためには
社会における存在意義、独自の提供価値を提示し、組織としての明確な方向性を共有するための
ブランディング(パーパスブランディング)
情報の収集・分析・共有を効率的に行い、環境の変化に迅速に対応するための
DX(デジタルトランスフォーメーション)
が企業経営にとって大切な両輪となります。
「パーパス」が方向性を示す「羅針盤」、「DX」はその方向に進むための「エンジン」の役割を担います。
2つの要素を効果的に取り入れることで、企業は独自の価値を創造し、競争力を高めることができます。

パーパスブランディングとは
企業が社会における存在意義(世の中に、どのような「よいこと」を増やしていくか)を明確にし、それを基盤にブランド戦略を構築する手法です。
これにより、企業は単なる商品やサービスの提供に留まらず、社会的な価値を提供する存在として認識され、社内外からの共感を獲得することができます。
DXとは
デジタル技術を活用して、ビジネスモデルや業務プロセス、組織文化などを変革し、新たな顧客価値を創造することです。
DXを推進することで、業務効率化やコスト削減、顧客満足度向上、新規事業創出など、様々なメリットが期待できます。
パーパスブランディングによって企業としての存在意義、独自の提供価値を明確化し、パーパスの具現化に向けてDXを積極的に推進することで、企業は持続的成長のための、より強固な基盤を築き上げることができます。

中小企業にとっての「パーパスブランディング × DX」効果
競争力の強化
・中小企業は大企業と比べてリソースが限られているため、独自の強みを活かした差別化が重要です。
パーパスブランディングを通じて、企業の存在意義/独自の提供価値を明確にすることで、顧客や従業員との
強い絆 を築くことができます。これにより、価格競争に巻き込まれることのない独自のポジションを確立で
きます。
顧客ロイヤルティの向上
・パーパスが明確な企業は、顧客からの信頼を得やすく、固定客を増やすことができます。中小企業にとって、
固定客の獲得は安定した収益につながる重要な要素です。
マーケティングの効率化
・DXを活用することで、中小企業は限られた予算でも効果的なデジタルマーケティングを展開できます。デー
タ分析やターゲティング技術を用いることで、より精度の高いマーケティング活動が可能となり、投資対効
果を最大化できます。
業務効率化とコスト削減
・DXによる業務プロセスの最適化は、中小企業の経営効率を大幅に向上させます。クラウドサービスやAIの活
用により、従来は大企業でしか実現できなかったような効率化や高度な分析が可能になります。
新規事業の創出
・DXは新たな事業モデルの創出につながります。中小企業が持つ機動力と、デジタル技術を組み合わせること
で、市場のニーズに迅速に対応する新サービスの開発が可能になります。
人材獲得と育成
・明確なパーパスを持つ企業は、パーパスに共感した優秀な人材を惹きつけやすくなります。また、DXを推進
することで、従業員のデジタルスキル向上にもつながり、企業全体の競争力が高まります。
お知らせ
2025.11.28 14:00~16:00
福岡県中小企業診断士協会主催「これからの時代のブランド戦略セミナー」で、講師を担当させていただきます。
ブランド戦略で今日の売上も、未来の成長も実現する
「価格競争から脱却し、適正価格で選ばれる会社になりたい…」「一時的な売上ではなく、持続的に成長できる仕組みを作りたい…」
「価格競争に巻き込まれ、利益率が低下している」「人が集まらない。入社してもすぐに離職してしまう」
このような経営課題、経営の悩みの解決に繋がる、「実践的なブランド戦略手法」を2時間で学べる集中講座を開催します!
ZOOMでも参加可能ですので、下記フォームからのご参加のお申し込みをお待ちしております。